酒食と雲水

 拙僧、周りからは “酔いどれ雲水” とも、“平成のスーダラ雲水” とも言われている極めていいかげんな修行僧?でござる。
  「何を修行しているの?」って?  ん~ん ・・・、  えぇ~と・・・、  まぁ~・・・、  いろいろでござる。
 とにかくあんな話、こんな話、いろんな話を記してみようと思ってござる。

                    _/_/_/_/_/ 2010/3/25 【雲水】 _/_/_/_/_/

薬味をたっぷり添えて   ・・・ そうめんトリビア ・・・

 いつもの年ならこの時季に成ると “冷しそうめん” が食卓にのぼるのだが、何故か雲水庵ではこの夏はまだ食卓には・・・。
 最近では毎年のように “そうめんつゆ” の新商品が登場し、“冷しそうめん” 文化を盛り上げて?くれているので、麺好きの拙僧としては今年のトレンドは?と少々気に成っていた。

4888189_l
 そして今朝、ネットで “そうめん” に関する記事を探すと、面白い記事が見つかった。
 その記事とは、『そうめんと梅干を一緒に茹でるとコシがアップする』 という記事である。

 この手のトリビアは既に昔から言われていることだとは思うが、拙僧には “へぇ~” だったので興味深く記事を読んだ。
 その茹で方だが、
 ① 鍋に麺メーカーが定める水量を入れ、梅干を入れてから加熱し、沸騰させる。
 ② 沸騰したら “そうめん” を入れ、麺メーカーが定める時間だけ茹でる。
 ③ 茹で終わったら急いで流水で揉み洗いして完成。

 ①②③などと大袈裟に箇条書きにしたが、ようは “梅干し入りのお湯で茹でる” ということだ。
 コシの強さは、揉み洗いをしているときに手指で感じられるという。
 また、麺に梅干の匂いや味は移らないとのことだ。
 簡単だし、効果のほどを確かめたいので近い内に・・・。

4987006_m

 雲水庵には薬味のネギと大葉が育っている。 
 もう少し暑くなったら、濃い目の本返しをつくり、 

 薬味をたっぷり添えて純大吟を。 

そうと決まれば   ・・・ 不眠 ・・・

 今は早朝の4時を少し回ったところである。
 どうして今朝はこんなに早起きをしたの?と思われるかも知れないが、実は拙僧は昨夜から一睡もしていない。
 正確には一睡も “していない” のではなく
 一睡も “できなかった” のである。
 きょうはテントの増設をする予定で、昨夕にテント二張りを倉庫から出しておいた。

テント
【 右奥の緑のテントの所に、青色のテント二張りを設置予定だが。】

 出してあるテントを予定の位置に設営する前に、テント全体をチェックしてメンテナンスをしなければ成らないのだが・・・。
 このあと続けてメンテナンスを?
 それとも “ひと眠り” してからメンテナンスを?

 う~ん、迷うなぁ・・・。
 でも歳が歳だから無理をせずに、 “ひと眠り” した方が良いよな。

 決めた決めた。 “ひと眠り” に決めた。 
 そうと決まれば、急げ、急げ。 


 寝酒の支度を急がなきゃ。 (-_-)zzz 

初夏の魚はホントに良いねぇ   ・・・ アユ ・・・

 6月に入り当県では、各河川でのアユ釣りが解禁に成り始めた。
 解禁日は河川によって異なるが、雲水庵のスグ近くを流れる河川は6月の1日に解禁と成ったようだ。
 残念ながら梅雨の天候が災いしてか?毎年観られる “鮎釣り人” の姿には今年は今のところお目に掛かってはいない。
 とは言えもう少し天候が定まれば、毎日、懲りずに・・・?

4806687_m
【 これは当地の河川の様子ではありません。 】

 ところでこのアユだが、古事記や日本書紀にも登場していることから、古くから日本人には馴染みの深い魚である。
 だからなのか?アユを表す漢字は非常に多くの漢字が用いられている。
 阿由、安由、年魚、香魚、鮎などがそうだが、現代では “鮎” の文字でほぼ統一されたようだ。

 で、この “鮎” と言う漢字だが、魚のアユがどうして “占う魚” と書くのかご存知だろうか?
 それは神功皇后にまつわる故事から発生したと言われていて、
 神功皇后の三韓遠征の折、九州松浦の里で戦勝を占って釣りをしたところアユが釣れたことから、“占う魚” という漢字が生まれ、“アユ” と読まれるようになったのだとか。

1277238_s

 またアユは成長とともに呼び名が変わり、
 ① 仔アユ時代は 「シラス」。
 ② 川を上る頃は 「ノボリアユ」,「ワカアユ」。
 ③ 川に棲みつく頃は 「セアユ」、「フチアユ」。
 ④ 川を下る頃は 「オチアユ」、「クダリアユ」。
 ⑤ 産卵期は「サビアユ」。
 ⑥ まれに年を越す鮎がいて、これらを 「トマリアユ」、「フルセ」。
 などと言うのだそうだ。

4122551_l

 海の鰹に川のアユ。 
 初夏の魚はホントに良いねぇ、 

 冷酒にピッタリ合ってさ。 

知らなかったなぁ、最近まで   ・・・  果汁100% ・・・

 まだ梅雨時とは言え、一日の平均気温が over20℃ を記録する日が続出している。
 と成ると、日々口にする飲み物は当然温かい物は敬遠し、常温、若しくは冷蔵した物を好むように成って来る。

 そこできょうのブログは、“飲み物” に関する記事を。
 で、実は拙僧が最近になってようやく知ったことなんですが・・・、
 あなたは 「果汁100%でない果汁入り飲料には、果物の切り口の画像(写真・イラスト)を使用してはいけない」 って決まりがあることをご存知でしたか?

z

 これは公正取引委員会による 「果実飲料等の表示に関する公正競争規約」 に定められているルールで、
 『果実を
スライスしたイラストや、果実から果汁のしずくが落ちているイラストは、果汁100%の商品にのみ使用すること』
と定められているとのこと。

 更に 「ジュース」 という名称も、果汁100%のものにしか使ってはならず、それ未満の場合には、果汁10%から100%未満のものは 「果汁入り飲料」 と、また
果汁10%未満のものは 「清涼飲料水」表現しなければ成らないことに成っているのだそうだ。

 それって
良いことだよね。商品のグレードを消費者が直感的に感じられる表現方法は大事だよね。
 それって
知らなかったなぁ、最近まで。

j

 醸造、本醸造、特別本醸造、純米、特別純米。 
 更には純米吟醸、純米大吟醸。これらの違いは、 


 若い頃から知っていたけど。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ 

様子見に港へ   ・・・ 餅鰹 ・・・

 きょうも昨日同様、天気は “良”
 しかも昨日と違って風が穏やかだ。
 「良し、きょうは “そらチャン” を雲水庵に連れてきて、外でたっぷりと遊ばせて(運動させて)あげよう!」 と思い付き、拙家に電話したところ、
 「多めに食事をあげてフィラリアの薬を飲ませたので、車中で吐くとイケナイから・・・」 との返事が。
 残念だなぁ、久しぶりの好天なのに・・・。
そらチャン
【 雲水庵での “そらチャン” 。ロープを使用してあり、広範囲に動けます。 】
 
 さて、どうしよう? きょうは何して遊ぼう?
 好天なので若しかしたら昨日同様に、前の海で釣れた“餅鰹(関連記事にリンク)が港にあがるかも知れない。
餅鰹-2

餅鰹-2
【 餅鰹。きのうは午後の2時頃に鮮魚店に。 】

 釣れたとしたら、午後一には鮮魚店に。 
 うまくいけば、昼食は餅鰹で一杯?  ('▽'*)ニパッ♪ 


 そうだ!暇潰し&様子見に、港へ。 

夏が思いやられる   ・・・ わらび餅 ・・・

 きょうの当地は快晴
 午前8時には20℃を超え、午前11時には27.5℃を記録している。
 “五月の午前中なのに夏日かよ・・・”。

 いち日の最高気温に達するであろう午後2時前後には、まさか30℃超えの “真夏日” に?
1 (7)

 そんなきょうの気候に合わせてか?愚妻が10時のお茶に “わらび餅” を添えてくれた。
 冷蔵庫でしっかりと冷やしてあるので、口の中に冷感が広がり、喉越しも滑らかで心地良い。

 いよいよ冷たい物が心地良い季節に!? 
 いやいや、まだまだきょうは5月末だ。 


 今年の夏が思いやられる。 

いろんな物で釣っちゃうぞ   ・・・ 孫チャンⅢ ・・・

 きょうは3月31日で年度最終日
 拙僧も勤務していた頃は何度か異動辞令を貰ったので、この日 (3/31) 独特の “寂しさや不安感” は充分に経験をしている。
 でも異動してしまえば “どうって” 事も無く、新しい部署で再び楽しく仕事が出来るものである。
 明日から新しい部署に赴く方、自信を以って御着任下され。

 そう言えばきのう、6人の孫の内の4人が偶然雲水庵に。

1-1
【  “孫チャンⅢ” は顔出しで。 あとはゴメンナサイ。m(__)m 】

 幸い好天だったので、外のテーブルで一緒に昼食をとった。
 その4人の内の “孫チャンⅢ” が、きのうようやく拙僧に “慣れて” くれた。
 今までは拙僧の顔を見ればスグにベソをかいて逃げて行ったのだが、きのうは何故か彼女の方から拙僧に “ばぁ~” と顔を寄せてきた。
 そればかりか、初めてのタッチと握手も彼女から・・・。

土筆
【 今年初めてと言う訳ではありませんが、きのう雲水庵で “つくし” を。】

 よしよし、これから先が楽しみだねぇ~。 
 これからはお人形、ゲーム、お菓子、et cetera. 


 いろんな物で釣っちゃうぞ。(^^♪ 

近い将来必ず   ・・・ 日本だもの ・・・

 以前は親戚・知人・友人など頻繁に交流していた人間関係が、このコロナ禍の影響でお互いのリレーションが希薄に成って来てしまった。
 拙僧がこのブログを書いている理由の一つに、“日記 (記録)” としての理由 (目的) がある。
 なので稀に昔 (以前) の記事を遡って読んでは、当時を思い出して “記憶check” を楽しんでいる。

 そこで “beforeコロナ” の時代なら、楽しかった呑み会や旅行の記事に触発され
 「よし、すぐに◌◌を集めて・・・」 とか、
 「直近の連休に◎◎旅行を!」 などと必ず “浮かれ出し”、実行に移していたのだが・・・。

4396430_l
4352231_m
【 早く安心して “夜遊び” 出来るようになると良いんだが。 】

 残念だが今のところは控えなければイケナイ。
 しかし拙僧は落胆はしていない。
 なぜなら近い将来必ず、

 コロナ時代の安全飲食店のスキーム。 
 安全旅行、宿舎のスキーム。 
 絶対に “完全確立” できるから! 


 だってここは、 
 日本だもの。 

どうして? ・・・ ラーメン店の数 ・・・

 最近拙僧は、ラーメンに関する “ある疑問” を持った。
 それは、「県別人口10万人当りのラーメン店店舗数」 の調査に関する記事を読んだのがきっかけだった。

4426244_m

 その調査方法はいたって簡単で、人口データは令和元年の国の調査結果を、また、ラーメン店の数は “タウンページ” のデータを使用して値を求めたものだった。
 その結果の一部(Best20)が下に貼った表のとおりだったのだが・・・、
無題
【 「県別人口10万人当りのラーメン店店舗数」 の調査結果 (Best20) 】

 みなさんはこの表を御覧に成って、上位のほとんどが東京の緯度よりも北にある県(道)であることにお気づきに成られたのでは?
 拙僧は、その傾向が良く判るように白地図にTOP20の道県を黄色で塗ってみた。
 下の図がその結果だが、こうして色塗りをしてみると調査結果の傾向が顕著に判る。

ラーメン
【 東京都の緯度に赤線を引いてみました。 】

 で、話は文頭の “ある疑問” に関してだが、拙僧は “どうして北に偏っているか?” が良く解らない。
 寒い地域だから “温かいラーメン” が好まれるのか?
 だとしたら、一年を通じて温暖な気候である徳島県、宮崎県、鹿児島県がTOP20に入っているのはどうして?
 それよりも何よりも、山形県がブッチギリで1位なのはどうして?
 とにかく拙僧には疑問で。


 そうか・・・、知らなかったなぁ、 
 日本のラーメン店は北に偏っているのか・・・。 

 あらためて、どうして? 

晩酌膳に   ・・・ 漁獲量の減少 ・・・

 近年、漁獲量の減少(不漁)がTVなどで報道されることが多い。
 減少の原因は魚種や地域によりさまざまだろうと思っていたが・・・。

 最近、不漁に関する報道をTVで観ていて “ふと” 思い出したことがあった。
 それは今から15年ほど前に北欧の学者が唱えた、「世界の商業漁業はおよそ50年後には成り立たなくなるだろう」 という説のことだ。あまり日本では注目されなかったが、当時のヨーロッパではかなり話題に成った “学説” だったようだ。
 その “学説” は魚好きの拙僧には印象的であり、今でも覚えているのだが・・・。
600481_l
【 拙僧に限らず、日本人はみんな魚好きですよね。 】

 そしてまたまた
最近になり、今度はニューサウスウェールズ大学 (豪州) の研究チームが 「近い将来に漁獲量が激減し、魚が食べられなくなる恐れがある」 という研究結果を発表した。
 いずれの説も結果として "魚が獲れなくなる" ということを言っているのだが、その理由が異なっていて、
前者は "乱獲" をその主な理由にしているのに対し、後者は "炭酸酩酊 (たんさんめいてい) " と言う聞き慣れない言葉 (現象) を理由にあげている。

 
「酩酊」 とは "お酒" にひどく酔うことを言うが、魚が何で酩酊状態に?とか、その酩酊と漁獲量の激減とはどんな関係が? などと誰もが疑問に思うだろう。
 そこでそのメカニズム (学説) を簡単にまとめると、
 ・
二酸化炭素の排出量増加に歯止めが掛からない。
 ・発生する二酸化炭素の約三分の一を海が吸収していて、魚の
血管中の二酸化炭素濃度が上昇する(している?)。
 ・すると二酸化炭素濃度の上昇により魚の脳が "炭酸酩酊" と言う状態に成り、方向感覚が狂う。
 ・その結果 "帰巣本能" に悪影響を与え、魚が "迷子" になってしまい自分が本来居なければ成らない場所(海流)に居られなく成る。
 ・そのことで魚が拡散してしまい獲れなくなるとともに、繁殖も激減、やがて絶滅臨界点
にまで。
 ・
二酸化炭素の排出量が今のままだと、2050年頃には一気に漁獲量が激減し、やがて・・・。
 という内容である。
613876_m
【 と言うことは、お寿司も将来は? 】

 
北欧の学者が唱えた説、豪州の大学の研究チームの説、それそれ "魚が獲れなくなる" との結論だが、この二つの説にはもう一つの共通点がある。
 前者は15年前に "およそ50年後" と言っているので、西暦2056年頃
 一方後者は "
2050年頃" と言っている。
 二つの説が
唱える原因(メカニズム)こそ異なるが、結果とその時期が一致している。

 魚好きの拙僧としては、 
 これが現実に成ったら非常に困る。 

 そもそも "
刺身が付かない晩酌膳" とは何ごとだ! 

 今から対策を立てないと。 
 拙僧105歳以降の晩酌膳。 

ぼちぼち開店準備を   ・・・ 2号店 ・・・

 きのうは予告無しで休刊してしまい申し訳ありませんでした。
 天気予報では “雨予報” の昨日だったが、見事にハズレて “晴れ” に
 “きょうの天気は儲けたね!” と喜んでいるところへ長男から電話が。
 「天気が良いから外で呑まない?」。

2jpg
【 親子で昼呑み 雲水1号店(拙宅) 】

 という訳で、久しぶりに 「オープンカフェ雲水1号店(拙宅)」 で長男と昼呑みをすることに。
 そんなことで、ついついブログの更新が・・・m(__)m

6f4b0a9a
2fd66663
【 昨年の「オープンカフェ雲水2号店(雲水庵)」 】

 そろそろ屋外が気持ち良い時期に。 
 今年もぼちぼち開店準備を始めないと。 

 「オープンカフェ雲水2号店 (雲水庵)」  

いたく納得   ・・・ ある調査 ・・・

 拙僧は酒好きなので魚介類は大好物である。
 さいわい拙僧が生まれ育ったこの街は海に面していて、漁港を有していることから幼い頃より新鮮な魚介類を口にしてきた。
4430890_l
【 美味い物はうまい 】

 そんなことからか?旅などした際に飲食店や宿で出された魚介類をチェックしてしまい、同行者からは('A`|||)のような顔をされることがしばしばあった。
 しかし誰に言わせても “美味い物はうまい” 訳で、こればかりはどうしようもない地域差というものだと思う。

 そんな拙僧が、“いたく納得” してしまった調査(途中経過)結果があった。
 その調査とは、
無題
【 上の画像をクリックすると、途中結果が見れます。投票も出来ます。】

 というもので、
 拙僧が何に “いたく納得” したのか?というと、
 途中とは言え、その結果の “正確さ” に納得してしまったのである。
 “正確さ” と言っても、拙僧の思いに対してではあるが・・・。

 途中結果を御覧に成って如何ですか? 
 やはり皆さんだって “いたく納得” されたでしょ? 


 でも当地の結果がイマイチ。(p_q*)シクシク 

良く合うんだよなぁ   ・・・ ハイ、コレ! ・・・

 「ハイ、コレ!
 “んんっ?  あそうか! きょうはそうだったな。(´▽`)アリガト! ”

ROYCE’

 拙僧は “甘辛二刀流” なので、コレ、好き。 
 コレって良く合うんだよなぁ・・・、 

 ウィスキーに。('▽'*)ニパッ♪ 

こんな新商品を考えてみた。   ・・・ チョコとカレー ・・・

 “スズメの涙”、“蟻んこの汗”、“蚤の小便” などなど、実際にはあるのかも知れないが “それがどんな物なのか想像もつかない” と言うものが沢山ある。
 そんな類に係るネットニュース記事を先ほど読んだ。

 あの世界的チョコレートメーカーの GODIVA が、“カレーパン” を発売するのだと・・・、
 そして販売は、2月2日からローソンで(税込み280円)。

4410634_l
【 このカレーパンはゴディバのものではありません。 】

 どんな構造?どんな餡?どんな味?
 
“それがどんな物なのか想像もつかない” が、食して美味ければそれで良い。
 拙僧は、この商品を目的にわざわざローソンへ行く気には成らないが、何かで寄った時に見つけたら買ってみようとは思う。

 メーカーは必至だね、あれやこれやと意表を突いた商品で攻めてくるね。
 こうなるとカレー産業も “うかうか” しても居られない。早々に新商品で立ち向かわなければ・・・。

 で、拙僧はこんな商品を考えてみた。 
 ハウス・ジャワチョコ辛口、

 ココイチ生チョコ5辛。 

うぐっ! 結構です   ・・・ かなりの冷え込み ・・・

 いやぁ~、きょうは冷え込みましたねぇ。
 ニュースや天気予報で冷えると言っていたので、ある程度承知はしていたのだが、実際に体感してみるとかなりキツイ冷え込みだった。

 朝起きると、先に起きていた愚妻が 「玄関の水鉢の水が凍ってるよ!」 と。
 拙僧がこの雲水庵に住むようになって10年程になるが、玄関の水鉢の水が凍ったのは初めてのことである(だったような記憶)。

水鉢の氷
【 鉢の中の金魚はプラ製品ですのでご安心下さい。  】

 どの程度の厚さの氷かな?
 気になって水鉢のところへ行き、トントンと指で氷を突いてみると、指先に受ける抵抗感からかなりの厚さを感じた。
 傍にあった石ころでコツコツと氷を叩いてみたが、ヒビさえ入らない(割るつもりではなかったので?)。
 大き目の石や、手元にあったペットボトルを氷上に載せて記念写真?を撮っている内に、拙僧の身体が冷えて来たので屋内に逃げ戻った。

 朝食を済ませ、“一体どの程度の気温なんだろう?” とアメダスの記録を調べてみると・・・、
 なるほどね、つい先ほどまで氷点下だったのか。当地としてはかなりの冷え込みだったんだなぁ。

気温
【 日々冷え込んで来てはいたが、きょう一気に。 】

 「きょうは寒すぎるから、買い物 (出掛けるのは) 止めようぜ!」 と拙僧。
 「うん、あるもので良しにするね。」 と愚妻。

 え~と、晩酌は、 
 お刺身が無いけど良いよね! 


 うぐっ!・・・結構です。 

黙してひたすら   ・・・ お屠蘇(おとそ) ・・・

 昨日の記事に続き “お正月ウンチクその2” と言うことで、きょうの記事は “お屠蘇(とそ)” についてを。

 元旦の朝、家族全員が顔をそろえて新年のあいさつを済ませ、最初に口にするのが “お屠蘇(とそ)” である。
 と書くと、“えっ、子供もお酒を呑んじゃうの?” と驚かれるかもしれないが、本来の “お屠蘇” は漢方薬を浸した薬酒であり家族の健康を願う意味と、“邪気を屠(ほふ)り、魂を蘇らせる” と言う “邪気払いと心身の活性” の意味が込められていることから、お子様は 「 “チョット口をつける真似事” だけでもしなさい」 と言うことで宜しいかと?
お屠蘇

 薬酒としての成分は、山椒(さんしょう)や桔梗(ききょう)、肉桂(にっけい)、蜜柑の皮などが一般的だが、最近ではこれらをティーパックにいれた “お屠蘇の素” なるものがスーパーや薬局などで売られているそうなので、ご利用になられては如何だろうか?

 中国から伝わり、日本では平安時代に宮中儀式として取り入れられたものなので、いろいろと “うるさい決り事” があるようだ。
 戴く器だが、本来は屠蘇器と大・中・小三つ重ねの盃で戴くものとされている。
 戴く順番は、若い人から年長者へ。ただし、厄年の人は最終に。
 乾杯のように、一同同時に戴くものでは無い(してはイケナイ)。
 などと言うことらしい。
酒器
【 屠蘇器と、大・中・小三つ重ねの盃 

 昨日の記事の “祝箸” とともに、きょうの “お屠蘇” も
「お正月ウンチク」 に加えて戴ければ幸いである。

 で、拙僧は上述のようなことを守っているのか?というと・・・、

 全く守ってはいない。 
 冷酒器で出された純吟を、 


 黙してひたすらチビチビと。 

是非ご披露を   ・・・ 祝箸(いわいばし) ・・・

 いよいよ今年も余すところきょうを入れて三日間
 みなさんも門松、しめ縄、しめ飾り、お餅などを確保するなど、新年(お正月)を迎える為の準備にお忙しいのでは?
 雲水庵では昨日から、“おせち用” の黒豆や栗きんとんの煮込みを始めた
 元旦までに全部で幾品の “おせち料理” が出来上がるのか楽しみである

 で、お正月用の小物で、準備するのを忘れてしまいがちな物に “祝箸” がある。
  “おせち料理” や “お雑煮” を食すときは、普段使いのお箸ではなく 「祝箸」 を使うのが現代でも一般的なので、スーパーなどで必ず売られているものの何故か?買い忘れがちなお正月用品である。
 なのできょうの記事は、買い忘れをしないように 「祝箸」 について少しばかり・・・。

祝箸

 「祝箸」 は末広がりの八寸(約24cm)で縁起が良く、「両口箸」、「家内喜(柳)箸」、「俵箸」 とも呼ばれている。
 お正月以外でも祝い事には欠かせない箸で、水引がついていたり、寿などと書かれた箸袋に入っていたりする。

 両方の先端が細くなっているが、これは、一方を年神様、もう一方を人が使い、年神様と共に食事をするという意味が込められているそうだ。
 このことを 「神人共食」 と言って、神様と共に食事をすることで一年の恩恵を授かるのだと。
 両端が細目に出来ているので、ひっくり返して “取り箸” にしてしまいがちだが、「神人共食」 の意味からこれは “ご法度 ” なのだそうである。

1451295_m

 米俵のように中ほどが太目に出来ているので、「俵箸」 と呼んで 「五穀豊穣」を。
 また、「はらみ箸」 と呼んで 「子孫繁栄」 を祈念する意味も。
 材質に柳を使っている場合には、縁起良く 「家内喜箸(やなぎばし)」 と書いた商品も。

 正式には 「祝箸」 は使う人の名前を書いた箸袋に入れ、使った後は自分で清めて (洗って) 松の内は同じ箸を使う。
 ということだが、そうしなければイケナイと言う訳でもないので・・・。

 宜しかったらチョットしたウンチクとして記憶して戴いて、お正月の団らんで是非ご披露を。
 今年は Stay Home のお正月なので、家族団らんの時間が多くなるね。

 ということは、話題としてのウンチクは多い方が良いなぁ、 
 よしよし、明日の記事ネタは “お節料理” にしよう。 

 ん? じゃなくて、“お屠蘇” が先だな。 

いや!それは違うな   ・・・ スパイシー厄除けワッパー ・・・

 バーガーキングか・・・、食したことは無いなぁ。
 若い頃はバーガーを食したが、最近は食べないからねぇ。
 それに若い頃はマクドやモスなら当地にも店が在ったが、バーガーキングは無かったからなぁ・・・。
 でも最近では当地にもバーガーキングが在るので、話のタネにコイツ (この商品) を食してみてもいいな。('▽'*)ニパッ♪
  広告
【 「スパイシー厄除けワッパー」(バーガーキングの広告よりコピー) 】

 ほとんどバーガーには興味の無い拙僧だが、ネット上にあったバーガーキングの広告に目を留めた。
 『 12月25日、「スパイシー厄除けワッパー」 を期間限定で発売! 』  とある。
 たしかワッパーって、パンの部分のことだったよな?
 と言うことは・・・、スパイシーで “厄除け” 効果のあるパン(バーガー)ってことか?
 ナンダソレ!?

 と、普通ならここで終わるのだが、拙僧の眼に次なる文字が
 『 “日本一辛い黄金一味” を取り入れた激辛ガーリックフレーク・・・・・』
 ん!?  “日本一辛い黄金一味” だって?
 あの幻の? “黄金一味” を使ってハンバーガーを作ったなんて、バーガーキングもなかなかヤルじゃん。
 などと好感を持ってネット上の広告を読んだが、すぐに拙僧はディスりに。

黄金七味
【 これは “黄金七味” です。】

 “黄金” とは 「唐辛子」 の一種で、赤唐辛子の10倍の辛さだと言われている。(関連記事にリンク)
 この広告の商品名は 「スパイシー厄除けワッパー」 だけど、
 激辛には “厄除け” 効果があるのか?

 いや!それは違うな。 
 その反対に “激辛” は必ず “厄” を呼ぶ。 

 拙僧の “痔論” だが。 

愚妻の“珈琲”を   ・・・ 簪(かんざし) ・・・

 もともとは葉や実を煮出し、その汁が宗教儀式の秘薬として使われていたと言われているコーヒー だが、それが今のように豆を焙煎して抽出して飲まれるようになったのは13~14世紀頃からだそうである。
 そしてその(飲み物の) コーヒー が日本に入ってきたのは江戸時代 (18世紀) で、オランダ人が長崎の出島に持ち込み、飲んでいたという記録が残っているそうだ。

4016111_m
【 この画像を観ていると、あの香ばしいかおりが・・・ 】

 と、拙僧はここまで “コーヒー” と記してきたが、ご存知のように日本では コーヒー を漢字で 「珈琲」 と書き表している。
 何であの コーヒー に 「珈琲」 という字が当てられた? と考えたとき、拙僧はスグに“音でカヒ(coffee)と読めるからな” と簡単に片づけていたのだが・・・、実はこれが大間違いだった。

 実は 「珈琲」 の 「珈」 の字は 「玉を垂らした髪飾り」 を意味し、
 「琲」 は 「玉を連ねた飾り」 を意味する。
 ようするに 「簪(かんざし)」 が漢字の由来となっているのだ。もちろんそのことに加えて、“音でカヒと読める” ことも。 

 と聞くと誰もが拙僧同様に、“えっ? コーヒー と 「簪 (かんざし) 」 てどんな関係が?” と疑問を持つと思う。

2400391_l
【 木になっているコーヒーの実です。 】

 その答えは、「コーヒーの赤い実のなっている様子が、“ 簪 (かんざし) ” に似ている」 と言うことだったそうだ。
 命名者は津山藩(現:岡山県津山市)の藩医で、蘭学者でもあった宇田川榕菴(うだがわ ようあん)という人だそうである。

 コーヒー、珈琲、COFFEE。 今の日本ではいずれの表記も通用するが、以上記したことを知った拙僧は、なぜか “珈琲” の漢字表記が “身近” に感じてきた。

 さてと、そろそろお茶の時間だな。 
 きょうも “オープンカフェ雲水” で、 


 簪で髪を止めた愚妻の “珈琲” を。 

美味しく食したが   ・・・ すき焼き ・・・

 今年の当地は “立冬” が過ぎても穏やかな日が多く、日中は暖かで状況によっては日陰を探して移動することもある。
 とは言え季節は冬。やはり十日ほど前あたりから夜は冷えるようになってきた。
 そんな気候の変化から、夕食に “鍋” が出るようになった。
 4~5日前には “牛スジおでん” が。
 そして昨夜は “すき焼き” が。
 “すき焼き” と言えば聞こえは良いが、肝心の牛肉は生協の冷凍牛肉なのでグレードが。(>_<)
 まぁ、“分相応” のグレードなので “それで良いのだ”
1980850_s

 で、全くの偶然だったのだが、きのうの朝、「すき焼きに “とき卵” をつけて食べる理由」 という文章を読んでいた。
 結論だけをザックリと紹介すると、

 ① 肉を冷まして火傷を防ぐため

 ② 栄養価が高く、高価な牛肉(すき焼き)に、更に高級感を加える目的で、当時は高価で栄養価が高いことが知られていた “鶏卵” が選ばれた。

 ③ 卵によって牛肉の臭みを消すため。

 ④ 当時(明治初期)、高級な鍋料理は最後に卵でとじて食すのが一般的だったが、“早く食べる目的” から溶き卵をつけて食すようになった。

 などが主な理由としてあげられていたが・・・???
2190358_m

 そして夕方に成り、偶然にも食卓に “すき焼き” が。 w(゚o゚)w オオー!
 ① たしかに肉(食材)の温度は下がるよね。
 ② なるほどね。でも栄養価を上げ過ぎるのはどうもねぇ!?
 ③ 当時は臭かったかもね? でも今では日本の牛肉は臭くないよね。
 ④ “すき焼き” の最後に “卵とじ” だって?糖分高すぎで食えんし、毒だわ! それに早く食べるな!ゆっくり楽しめ!

 などと “一人ツッコミ” をしながら美味しく食したが・・・、

 “すき焼き” って昔から高級料理だったんだなぁ・・・、 
 とにかく 「牛肉のグレードひとつで」 って料理だね。 

 拙僧、次は株の配当後だな!生協じゃないやつをね。 

BGM代わりにして   ・・・ “孫チャンⅡ” のお喋り ・・・

 昨夜は “孫チャンⅡ” が雲水庵に御泊りしたので朝食は三人で。
 孫達の中でも一番賑やか(お喋り)な “孫チャンⅡ” なので、話題が多様で楽しい。
 しかしお喋りならではの欠点が。
 その欠点とは、
 喋ってばかりで食事が進まない
 早食いの拙僧はとても付き合ってはいられないので、“お先に御馳走様!” となる。
 このメンツでする食事はいつもそんなパターンに。

646093_s

 などと記事を書いている内に、まもなく昼食の時間じゃん!
 さいわいなことにお陽さまが出て来たし、風も微風のようだ。

4075151_l

 昼食は外のテーブルで “日向ぼっこ&軽食” と洒落込もう。 
 “孫チャンⅡ” のお喋りをBGM代わりにして。 


 脱水症に注意しながら。 (>_<) 

拙僧は、そうしているけど   ・・・ 湯豆腐 ・・・

 日々寒さが増してきて、夜は暖房器具が無いと過ごせなくなった。
 このような時季になると夜の食卓には自然と鍋物の回数が多く成って来る。
 拙僧は晩酌をするので、鍋物と言えば圧倒的に湯豆腐の頻度が多くなる。
 で、湯豆腐に使う豆腐だが、最近の豆腐は何故かお箸で挟むとスグに潰れてしまうものが多い。
 と言うか、ハンパなく柔らかい
 絹ごしならともかく、木綿豆腐でさえもそのような物が多い。

336477_l
【 昆布出汁をしっかりとって、残った豆腐とお湯は朝の味噌汁に 】

 そんな豆腐の傾向を反映してか?最近ネットで “壊れない豆腐の切り方” なる記事が話題に成ったそうである。
 どんな切り方か?というと、一般的には直方体に切ると思われるが、“壊れない豆腐の切り方” は、その直方体を更に袈裟懸け(対角線)に切って三角状にすると言うものだった。
 そしてその二辺夾角(きょうかく) の夾角を下にして、二本の箸をそれぞれの二辺に当て、下から箸で支えるようにすれば壊れないと言うことなのだが・・・。

 前もって三角状に切って茹でなくても、 
 タレ皿にとるときに箸で三角に切れるよ。 


 拙僧は、そうしているけど・・・。 

“お夜食” も   ・・・ おやつ ・・・

 朝から曇りがちだが、ときどき陽も射している。
 午前10時を過ぎた辺りで陽が射し出したので、少々遅れて10時のお茶(珈琲)を外のテーブルで。

 ・・・ところで3時にもお茶の時間があるけど、3時には “おやつ” が付き物だよな。どうして3時のお茶には “おやつ” が?・・・
 との疑問が沸いた。

296846_m
【 どうして3時のお茶には “おやつ” が? 】

 10時のお茶(珈琲)を済ませ、早速その疑問について調べてみることに
 すると、
 ・“おやつ” の習慣は江戸時代に誕生した。
 ・江戸時代中期以前は一日二食(朝食・夕食)だったが、中期頃から午後2時~4時に簡単な食物を取る生活(朝食・間食・夕食)が根付いた。
 ・その間食の時間帯が当時で言うところの 「八つ刻(やつどき)」 だったことから “おやつ” と言われるようになった。
 ・やがて食生活は進化し、現代では朝食・昼食・間食(おやつ)・夕食というスタイルが定着した。
 と言うことが判った。

1150546_s
【 “お夜食” には麺類が良いですねぇ・・・。  】

 そうか、“おやつ” は本来は朝食から夕食への “簡素な繋ぎ食” だったのか・・・。
 と言うことは、現代人はメッチャ “喰い過ぎ” じゃん。デブるわけだな。φ(.. )
 本当は昼食が定着した時点で、
“おやつ” は廃止されても良かったのでは?

 良し、3時の “おやつ” は止めてお茶だけにしよう。 
 それから晩酌のあとの食事も。 


 あっ、そうそう、“お夜食” も。 

さあバーベキューやるぞ! 明るい内から呑むぞ!!   ・・・ 勤労感謝の日 ・・・

 きょうは ”勤労感謝の日”
 「そもそも ”勤労感謝の日” とは、かつての“新嘗祭が・・・」 などと言ったウンチクはさて置いて、きょうはほとんどの勤労者に取っては嬉しい休日である。

 拙家では、近くではあるが離れて暮らす息子家族(拙僧夫婦も彼等と同一家族なのだが)が、拙僧夫婦の暮らす “雲水庵” に来て、これから一緒に昼食をとることに成っている。
 コロナの感染拡大傾向を反映して、きょうはこのように家族で時間を過ごす家庭が多いのでは?

669782_m

 さいわいきょうの当地は好天で、しかも風向の関係で雲水庵の空地には風が当たらずに、“日向ぼっこゾーン” が出現した。
4085012_s

 さあバーベキューやるぞ! 明るい内から呑むぞ!! 
 孫チャンたちと “そらチャン” をからかいながら楽しんじゃうぞ、 


 勤労感謝の日。 

なかなか決まらない   ・・・ あと一品 ・・・

 ふと思ったが・・・、
 11月も半ば過ぎだというのに、今年は “お節料理” の注文広告が少ないんじゃないか?
 例年なら10月の前半から新聞広告、折込チラシ、ネット広告、メール広告などでガンガン宣伝していたのに、今年はかなり地味目では・・・?

おせち
【 拙家の今年のお取り寄せお節です。 来年用は手作りで。 】

 だからなのか?拙家では何年か続けてネット通販で “お節料理” を用意していたのだが、今年はパスして家で手作りするとのこと。
 なので拙僧も二~三品は担当するつもりだ。

 担当する料理は既に二品は決めてある。 
 あと一品がなかなか決まらない。 

 正月酒は6品決まったというのに。 

またまた拙僧は   ・・・ 帰ってきた!どっちの料理ショー.web ・・・

 昨日の記事に書いたとおり、きょうから
 『帰ってきた!どっちの料理ショー.web』 の配信が始まった。
 拙僧は今朝起きてスグに “TVer (ティーバー)” で視聴した。
 これからご覧に成る人に申し訳ないので “ネタバレ” には充分注意してこの記事を書こうと・・・。


無題
 今回対決する料理は、「餃子」 Vs 「メンチカツ」
 「餃子」は、今年の7月に発売開始以来 “わずか1週間で1万個を売り上げた” という超人気店の「餃子」。
 「メンチカツ」 は、東京日比谷に店を構える創業117年の老舗レストラン 「メンチカツ」だ。

 上に記したように “ネタバレ” してはいけないので、その他の番組内容はカットすることに。
 で、“TVer” での視聴方法を以下に詳しく。

 ① “TVer” のトップを開き、検索枠にカーソルを合わせるとプルダウンメニューが表示されるので、
   その中から “どっちの料理ショー” を選択(若しくは文字入力)する。

どっちの料理ショー
【 検索枠等は、黄色と赤で網掛したところです。 】


 ② すると下のような画面が開くので、
   “どっちの料理ショー” の画像をクリックすると番組が開始される。

どっちの料理ショー (2)

 ということで、いつでも好きな時間に御覧になれますので、ゆっくり、じっくり、迷いながら御覧下され。

 昨日の記事にも書いたけど、 
 またまた拙僧は迷いに迷って?しまった。 

 結果、拙僧は “〇〇” を。 

えっ!?こんな時季に?   ・・・ 餅鰹(もちがつお) ・・・

 昨夜の十五夜は当地では早い時間帯は観月できたが、22時に確かめたときは月は雲に隠れていた。
 とにかく十五夜は観月出来たので、「十三夜の月(後の月:10/29)」(関連記事にリンク) も期待しよう。

DSC_0130-1
【 当地ではこんな感じで十五夜の月が。 スマホの望遠ですので画質はm(__)m 】

 ところで昨日は、なんとこの時季に “餅鰹(関連記事にリンク) の水揚げがあった。
 本来 “餅鰹” は初夏の物。
 それが今年は10月に???

 時季と言い、鰹の型と言い、まさに “戻り鰹” なのだが脂は少なく、身は餅の状態だ。
 餅の状態は、釣り上げて数時間、刺身にしてしまうと1時間ほどで消えてしまう。
 なので餅の身質を保持できるほどの近海で釣り上げられているのだが・・・。
 “この時季にねぇ・・・、餅鰹がねぇ・・・”。

餅鰹20201001
【 皿径23cm。女節の一切れの大きさから、この鰹の大きさが判ります。】

 魚屋さんで “女節(めぶし)” を刺身にして貰った。
 “急げ急げ!餅が消えてしまわない内に食さないと!”。
 “なんでこの時季に?” などと考えてみたが、一緒に戴いている日本酒がスグに効いてきて、“そんなことどうでも良いや!” と。

 時計を見ると午後の3時。 
 明るい内からの飲酒は気が引けるが、 
 魚屋の大将の指示だからなぁ・・・。 

 餅が消えない内に呑み始めてよ!だって。 
 “食べてよ!” じゃなかったからね。('▽'*)ニパッ♪ 

近海マグロや戻り鰹はこれからだね   ・・・ 8月も最終日に ・・・

 いよいよ8月も最終日に。
 しかしながらきょうも各所で、予想気温が37℃超えを。

無題
【 Yahoo!ニュースからコピーしました。 】

 一週間ほど前から朝夕は多少涼しさを感じるようになったが、日中の気温は殆ど真夏と変わりがない。
 いったいいつになったら、一日を通じて凌ぎやすく?  ゜(´Д`)゜。

DSC_0128-1
【 鱚(きす)の煮つけ:昨夜のお酒の肴です。】

DSC_0129-1
【 マグロ等の切り落とし(漬け):昨夜のお酒の肴です。】

 いよいよ8月も最終日に。
 鱚(きす)の旬はそろそろ終わりかな?
 でも、近海マグロや戻り鰹はこれからだね。

 こんな危機感と閉塞感のご時世なので、 
 喰うことでも考えて気を紛らわさないと・・・、 


 知らない内に鬱っぽく。('A`|||) 

「お値段」 だね   ・・・ 旬を迎えるけど ・・・

 品種により時季が若干異なってはいるが、そろそろ “梨” が旬を迎える(た?)ころだ。
 拙僧が子供の頃には、梨と言えば 「二十世紀梨」 以外の名前を知らないほどに 「二十世紀梨」 が有名だった。
 果汁が多く、甘味と酸味のバランスが良いことから、残暑の厳しいこの時季にはピッタリの “食味” なのだと思う(近年は10月半ばくらいまで流通してますね)。
20
【 20世紀梨 】

 近年では “幸水” や “豊水” といった後発品種に生産量一位の座を奪われ、第三位の生産量となってしまったようだ。
 ところで 「二十世紀梨」 の特産地は?と問われれば、誰もが 「鳥取県」 と答えると思うが・・・、
 では、「二十世紀梨」 の発祥 (誕生) の地は? と問われて、「松戸のゴミ捨て場 (現千葉県松戸市) と答えられる人は少ないのではないだろうか?

 1888年(明治21年)、当時13歳の松戸覚之助少年が、親戚の家のゴミ捨て場に芽を出している梨の苗木を発見し、譲り受けて自宅に植えて育てたのが始まりだと伝えられている。
 そしてその原木を育てた覚之助少年の農園周辺は、その後の覚之助の業績を記念して 「二十世紀が丘」 という地名となり、その後、松戸市の二十世紀が丘は細分化されて「二十世紀が丘梨元町」という地名が誕生し、その地にある二十世紀公園には 「二十世紀梨誕生の地」 の記念碑が建てられているのだと。

コメント 2019-12-16 082822
【 Google地図には確かに 「二十一世紀が丘梨元町」 等の標記が 】

 梨をはじめとして、
 これから美味しいものが次から次へと旬を迎えるけど、
 気に成るのは 「お値段」 だね。

 拙僧が知るところでは、 
 当地は野菜も果樹も
この暑さでヘトヘトだよ。 

 下がって欲しいね、気温も値段も。 

センスなくない? それに長過ぎるし   ・・・ 安心ですメロン ・・・

 赤道に近くて温暖だと言われている “北アンデス” 辺りが原産地だとばかり思っていたら・・・、
 “アンデスメロン” って日本の種苗会社が開発した品種だったんだってぇ?

 で、名前の由来だが、
 病気に強く栽培しやすい品種であることから、「生産者が作って安心」。
 なので安価に供給できることから多くの需要が見込め、「販売者が売って安心」。
 純国産なので 「消費者が食べて安心」。
 という三つの安心を売りにして、当初は 「安心ですメロン」 の名で流通させる予定だったという。
2603957_l
【 アンデスメロン 】

 ところが、
 「その名前、センスなくない? それに長過ぎるし・・・」 との意見が出され、
 「メロンは芯を抜いて食べるものだから “しん(心)” を取って “安ですメロン” にしたら!?」 と言うことで纏まり、“アンデスメロン” と命名されたと言うことだ。

 気に成る品種交配の構図だが、
 コサック × リオゴールドの交配種と、
 アールス × ハネデューの交配種とを掛け合わせたものとのこと。
 なるほどねぇ、
ハネデューの血縁?ね。
 だからかなぁ? 
拙僧のアンデスメロンの味の印象が、“地味で控え目” というのは。
3578383_m
【 ご存知クラウン (マスク) メロンです。 当地特産です。 】

 スミマセン、 
 当地は “何かと目立ちがち” な、 


 クラウンメロンの産地でして。 

梅雨が明ければねぇ   ・・・ 寒天に心太(ところてん) ・・・

 最近、雲水庵では “おやつ” に寒天 (かんてん) や心太 (ところてん) が良く出てくるようになった。
 “見た目” や食感に清涼感があり、食味もサッパリしていることから、多雨で高温多湿なこの季節には適した食品である。

1106415_l
【 心太は仏教伝来の頃に大陸から日本に入ったとのこと。 】

 “おやつ” は愚妻が用意してくれていて、心太はパック物の既製品を、寒天は雲水庵で調理した物を出してくれている。
 寒天料理は、味付けや中に入れる食材のバリエーションが広い(多い) ので、チャレンジすると楽しく、また、失敗することの少ない料理なので拙僧も若い頃に何度か挑戦した経験がある。

乳寒天
【 愚妻が作った乳寒天です。 】

 最近の愚妻は “乳寒天” を良く作っていて、味に自信があるのか? 作るたびに息子家族や親戚にあげている。
 拙僧が言うのもおかしいが、“乳寒天” の完成度はかなり高いと思うので貰った相手も “それなりに” 喜んでくれているとは思うが・・・、

 寒天に心太ねぇ・・・、 
 もっと美味しく食べられるんだけどな~、 


 梅雨が明ければねぇ。 

プロフィールでござる

雲水

閲覧(アクセス)数でござる
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

☆ いつも有難うございます ☆
・・・・・ SINCE 2010/3/25 ・・・・・

記事(単語)検索でござる
月別表示でござる
カテゴリ別表示でござる